そもそも肝臓にはどんな働きがあるの?
肝臓の働きには「解毒作用」や「消化作用」があります。解毒作用と聞いてもピンッとこないかもしれませんが、食べ物や飲み物の中には、有毒な物が含まれていることも。
それを腸から吸収をして肝臓に集め、解毒作用の働きによって体の外に出してくれます。もし肝臓の働きが悪くなっていれば、この解毒作用の働きも鈍くなってしまうのです。
すると、体の中に有害な物質がどんどん蓄積されてしまうというわけです。
次に消化作用。肝臓には胆汁と呼ばれる消化液を作る場所があります。この胆汁がとても大切で、コレステロールを体の外に出してくれる働きがあるんです。
つまり肥満の人はそれだけでも肝臓に負担をかけてしまっていることになります。適度な運動を心掛ける事はもちろんですが、バランスのよい食事や食べ過ぎないようにすることも重要です。
お酒を飲めば飲むほど負担がかかる
肝臓という臓器は再生能力があるので、ダメージを受けても働くことができます。でもだからと言ってダメージを与えっぱなしでは、いつか限界が訪れてしまいます。
そもそも肝臓には、摂取した栄養素を分解し合成する働きがあります。栄養素を使える状態にしてくれるんです。
よくアルコール類の飲みすぎで肝臓に負担がかかってしまったという話を耳にしますよね。これは取り入れたアルコールを肝臓が分解してくれるからなんです。
「アルコールを飲んだらそのまま尿として排出されるのでは?」と思っている方、それは間違いですよ。肝臓で分解をしてから体の外に排出しているので、多量にお酒を飲んでしまうと肝臓で処理をすることが出来なくなってしまいます。
すると二日酔いや肝機能障害といった症状が出てくるわけです。そこで取り入れたいのが「タウリン」。
しじみに多く含まれているタウリンですが、このタウリンがアルコールの分解を手助けしてくれます。肝臓への負担を減らす働きがあるんですよ。